凡ドラBDA用BS新チャンネル(2022/03/09~)
- 2022.03.09
W3PEをBondriver_BDAで使っているのでそのメモ。
W3PEをBondriver_BDAで使っているのでそのメモ。
新しいノートパソコンを購入しウキウキで使っている最中です。 そんな中、スリープ中でもスリープになっていないような感じでファンが回り続け一瞬で電源がつくようになっていたので、怪しいなと思ったらモダンスタンバイが犯人でした。 モダンスタンバイを無効化もできないようでなんとか共存をしようと試行錯誤したのでそのログです。
CATVのFTTH化により新D-ONU(三菱 AS-2000GNS3-1WW)が導入されました。 この機器にルーターをつなぐ、ポート開放をする方法を紹介します。
おととしから使っているdynabookについてて、デスクトップPCにもずっと欲しかったWindows Helloカメラを買ってみたのでそのレビューです。
意外と期待以上のもの(DMMのランチャーをのぞく)が出てきたのでメモ。
Tokyo2020オリンピックのテレビ放送をまんべんなく80%~90%程度録画したのでそのメモをと。 次回自国開催のオリンピックを録画するときにお役立てください。
VP9については該当記事が別にありますのでそちらを参照。 対応ハードウェア Intel HD Graphics・Xe Graphics Intel HD Graphics・Iris Graphicsは全モデルで非対応。 Intel UHD Graphicsは730・750(11世代)以降で対応。 Iris Xe Graphicsは初代モデル(11世代)から対応。 どちらにせよ11世代以降のCPUを […]
0時に発表されて早速互換性チェッカーが出ていたのでダウンロードして試してみましたがあえなく惨敗。 敗因も知らされず「何で負けたか、明日まで考えといてください」状態に。
何個もストリーミングデバイスを買っては売ってをやったのでそのまとめです。 機器ごとに違うCEC操作や独特な使い勝手、リモコンの使い勝手を中心に書いています。
昨日よりはじまったニコニコ生放送版のニコニコ実況(いわゆる新ニコニコ実況)のログ保存をやってみる。 3週間のログ保存期限があるので正直自動で回収しないとやってられないというのが本音。 早速ツールで対応してくださったのでそのセットアップメモ。