BS・CSアンテナの室内設置。角度調整のコツ

東芝のBS・CSアンテナを新たに購入しまして、室内に設置したのでそのレポートを書きたいと思います。
内容のある記事にしていこうと思います。
準備したもの
東芝製のBSアンテナです。横長なのでスタンドの高さがなくても使いやすいです。今回は違うギタースタンド(サウンドハウスで販売されているZENN GS1)を使いましたが、マスト代わりにギタースタンドが安くてオススメです。
あとは細々とした部品類ですね。
同軸ケーブル、チューナー、レンチ、スマートフォンとか。
チューナーですが、初期設定ではPC用チューナーではなくテレビやレコーダーを用意することをおすすめします。
と言うのは、BSアンテナに給電する設定が家電のほうがわかりやすいのと、推奨レベルが出てくれることが大変ありがたいからです。
また、室内での調整に限らずスマートフォンはほぼ必須になります。
BSコンパスというアプリをインストールしておいてください。(iTunes PlayStore)
設置場所について
南西の空に向けて取り付けます。
晴れた日の午後1時~3時ごろに陽の光が差す場所に取り付けてください。
また、高さがありますので事前にBSコンパスアプリにてアンテナの仰角方向を確認してください。
そして1階や柵のある窓に取り付ける方は、外の状態も確認してください。
樹木や観葉植物がないか、柵の高さが邪魔をしないか。
最後に窓の確認をします。
二重窓ですとアンテナの感度が下がりがちに、ワイヤー入りの窓ですと受信自体が厳しいかもしれません。
アンテナの位置合わせまで
開封と付属品確認を済ませ、組み立てをします。
同軸ケーブルの防水カバーは室内の場合は必要ありません。
使用したスタンドは延長ポールなしで北海道~本州ぐらいまではカバーできそうです。
それより南の方になりますと、床についてしまうので、アンテナの先端を折ってから延長ポールの中間に固定して上げる必要がありそうです。
電源供給の関係がありますので、調整前に必ずテレビ・レコーダーのコンセントを抜いてからアンテナを接続します。
またコンセントをさしている間は同軸ケーブルを抜かないようにします。
接続したら電源を入れ、アンテナに給電する設定にします。
アンテナの位置合わせ
ここからは室内という特性と位置の合わせやすさの関係でマニュアルとは逆のことを行います。
これは床の傾きや、ポールの置き方による傾きなどが発生するからです。
BSコンパスアプリを起動し、設置前の確認モードにします。(仰角表示が必要なため)
自分のいる位置から近いポイントを選んでまずは方位角(横の角度)をあわせます。
この時、アンテナを含め金属類が方位センサーに敏感に反応しますので周りに金属がないことを確認してください。
窓から見える目標物をスカパーの地図から確認するのもオススメです。
こちらは合わせやすいですのでなるべく正確に合わせてください。
三脚の位置を床の目に合わせるなどの工夫をするとズレた時に直しやすくなると思います。
三脚の位置と、ネジを固定する位置を組み合わせて調整できますので、三脚の位置を直しやすい角度に設置してください。
次に仰角(タテの角度をあわせます。)
大体のアンテナで下の写真の線の間の部分の平面部分の角度(ピンク部分)が仰角になります。
ピンク部分とBSコンパスの仰角の角度を合わせていくと電波をつかみ出すと思います。
掴まない場合は上からゆっくりと動かします。1度に2~3秒かかるくらいで動かせば電波をつかむはずです。
電波を掴まない時は、電源供給がうまく行ってないか、方位角の測定がうまく行ってないか、仰角の調整で焦りすぎたかのどれかです。だいたいは・・・
微調整
タテかヨコか調整する方向を決めてアンテナレベルを最大になるところでしっかりと本固定でします。
もう一方も同じように固定します。
ネジ締めの時に少し方向がズレることがありますので、ここは感覚で調整してあげるのがいいです。
ちょっと小話
うちの環境ではガラス1枚+障子1枚を挟んでいますが、ほぼ問題なしですね。
ただしガラス面に雨粒がつくと受信不可になることもあります。
外に出さないのでサビないから長持ちしてくれるといいです。
問題点といえば、少し当たると角度がズレることですが、方位角の調整だけでいいので目印に合わせるだけです。
見れるチャンネルも増えて大満足のアンテナ設置。
BSのNHK受信料は必要ですが高画質の深夜アニメを楽しむのにはやっぱりこの環境がいいです。
注意点とオトクな情報
なお、NHKの受信料を回避するために室内設置を行うことはおやめください。
はじめてCSの選局をした場合、1週間ほどのお試し期間があり全チャンネルが試しに視聴できるようになります。
その他、CSの放送局の無料放送(EPGから確認ください。)やCSの開放デー(第一日曜日)では契約なしでもノンスクランブルになります。
J:COMなど一部のCATVでもやっていますが、衛星受信、光受信限定です。
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
はいふりEPG問題から見るEPG予約とアニメ予約方法の話 2016.04.13